先日、毎年リピートして頂いている
医療機関でのハラスメント研修に登壇しました。
 
今年は、看護師の方も多く参加され、
日常の業務から毎日の生活面における
感情のコントロールや適切な対処法、
健全な職場環境の構築などについて
お伝えしました。
 

 
研修の中で大切にしていることのひとつに
“自分で考えること”があります。
 
これ、当たり前のように聞こえますが
受身の研修って結構多いのです。
 
実際に現場で実践していただくためには
自分自身に落とし込んでもらいたい!
そう思い、ワークやその共有、
グループワークなどを行っています。
 
こんな場合はどうする?とか
忙しくてもできることは?とか
相手はどう考えていたのか?などなど
どんな時でもできる、そして他者目線にも立てるようなワークを取り入れました。
 
 
更なる理解を深めて頂くため、
疑問点にもお答えし研修もブラッシュアップ
受講された方に『研修を受けて勉強になった』『必要な研修』との感想を頂けました。
 
今後も、微力ですが職場風土を変革していくお手伝いができればと思います。
 

 
* もっと楽しく、もっと自由に♪ *
アンガーマネジメントで“日本をHappyに”
株式会社プラススマイル 濱崎明子でした♬